Reborn-Art Festival

FOLLOW US

© Reborn-Art Festival

Reborn-Art ONLINE
鹿のゆくえ
交信・声なき声を聴くためのレッスン
鹿のゆくえ

秋の牡鹿半島にて、コール猟に同行する。

在本彌生+小野寺望

ARTIST
在本彌生+小野寺望

秋の牡鹿半島にて、コール猟に同行する。

公開日:2021年1月6日

2019年の春から夏にかけて、食猟師の小野寺望さんとユニットを組み、小積エリアでの小野寺さんの鹿狩猟を追って写真を撮影しました。 鹿を追って撃ち、精肉するまでの一連の作業を見て体験したことで、野生の鹿が我々人間の口に入る「肉」になるまでに、これほど多くの労働と過程があることや、鹿を滅多に撃たない小野寺さんの、鹿だけでなく自然全体に対する思いの一旦を私も体感し、写真に収めることができました。

今年は、さらに山に生きる鹿の命をいただくことへの理解を深めるため、秋口に鹿笛を使って猟をする「コール猟」に、石巻と北海道の大樹町で二度同行撮影しました。 昨年撮影していた巻狩り、忍び猟よりもさらに原始的かつ五感で勝負するコール猟は、究極の心理戦でもあります。 また、そうして仕留められたありがたい鹿の肉が、小野寺さんからどんな料理人に渡され、どんな料理に昇華されているのかを目撃するべく、全国各所にある小野寺さんと取引のある料理店の厨房を訪れ、料理人たちの受け止めている小野寺さんの鹿肉の手応えを取材することにしました。

秋の牡鹿半島にて、コール猟に同行する。
昨年の小野寺さんの猟を追ってその様子を撮影していたのは春の終わりから夏にかけての時期。 怪我や蛭対策のために長靴とズボンをガムテープで貼り付け、手ぬぐいを首に巻いて隙間を塞いで挑んだ。この装備、山を歩いていると結構暑い。 それにもかかわらず、どこから侵入されたのか蛭に腹を食われ、自らの血が止まらないのを見てギョッとしたのは、鹿猟にまつわる貴重な体験となった。 今年は昨年とは時期を変え、鹿の繁殖期にあたる秋の一定期間だけに行われる「コール猟」に同行し、その様子を撮影した。

  「猟のスタイルの中でもコール猟が一番好き」という小野寺さん、その面白さはどこにあるのだろう。 それを私も実感してみたいとおもった。
手始めに山の様子を見に行く気持ちで歩いた。 山に入ってみると、鹿よりも前に、大きな白いきのこを見つけた。「これは大銀杏茸、焼いて醤油で食ったら最高だよ。」力士の大銀杏に似ていることからその名前がついているそうで、なるほど、本当に大きくて立派な美しいきのこだ。ほんのわずかな期間しか見つけられないという香り高い大銀杏茸、どんな味がするのだろう。 食べる分だけ収穫した。

「これが雄鹿の鳴き声」そう言って小野寺さんが山の中で鹿笛を吹いた。「キュウーーーッ、キュウーーーッ」
 繁殖期の鹿の雄は何頭も雌を従えハーレムをつくっているという。他の雄が鳴き声でその存在を主張すると、自分のハーレムを荒らしに来たライバルと感知し、追い払おうと近寄ってくる。 その習性を使って鹿の鳴き声を鹿笛で真似て雄鹿をおびき寄せるのがコール猟の主な手法なのだが、この猟、「じっと待つこと」がほとんどの時間と言っていい。 鹿笛を吹いてから身を潜めて、待つ、待つ、待つこと15分くらいだろうか。 山の中を歩くのは気分のいいものだが、ただひっそりとしゃがんで山の中で身を固めると、風の強さや方向、匂い、音に、自分がどんどん反応できるようになっていくのがわかる。 普段五感が感じているはずの微かな情報をどれだけ無視しながら過ごしているかがわ露わになる。 いや、むしろ人や動物に備わった感覚とは、死んでしまわずにただ眠っていて、状況に応じて目覚めるものなのだと思った。「自らが鹿になる、野性を呼び覚ます」それがコール猟の魅力なのだろう。 山のヘリにしゃがんで、谷底を介して向こう側の山の斜面に鹿を見た。 あっと思う間に鹿は樹々の影に消えたように見えたが、小野寺さんはそれを見逃さない。 バーンッという銃声が一発。「当たったはずだから、ちょっと見てくるわ」と、小野寺さんはあっという間に山を下って谷底をかけ上がり、反対側の木立ちの奥に消えた。 私に見えていなかったものを小野寺さんは撃ったようだ 。20分くらいして(この大きな急斜面を降りて登って往復したタイムとしてはすこぶる早い)、ひたいに汗をにじませて小野寺さんが戻ってきた。 撃った鹿を鳥たちに狙われないように隠してきたと言う。 急いで車で対岸の山の傍まで行った(谷を突っ切らずに道路を通っていくと車で15分もかかる道のりだった)。 木立ちの中、急な斜面を降りていくと、鹿が枯葉で覆われ横たわっていた。

PROFILE

作家紹介

在本彌生+小野寺望

YAYOI ARIMOTO + NOZOMU ONODERA

各地の衣食住の文化背景の中にある美を写真に収めるべく世界を奔走する写真家・在本彌生と、牡鹿半島でニホンジカの有害獣捕獲を担い、狩猟や野生食材などを採取しながら、食材の育つ背景を伝える食猟師・小野寺望によるリボーンアート・フェスティバルのためのプロジェクト。 ニホンジカの解体処理と牡鹿半島の自然の恵みを伝える拠点「FERMENTO(フェルメント)」を舞台に、野山に入り、野草を摘み、生き物を追い、それを生きる為の糧にする小野寺の生き方を在本が写真で捉える。

在本彌生
1970年東京生まれ。写真集に『Magical Transit Days』(アートビートパブリッシャーズ)、『わたしの獣たち』(青幻舎)、『熊を彫る人』(小学館)がある。

小野寺望
1967年気仙沼市生まれ。石巻市在住。宮城県猟友会石巻支部所属。「Antler Crafts(アントラークラフツ)」として活動。2017年よりリボーンアート・フェスティバルに関わり、「FERMENTO」の運営を任されている。

ART WORK

秋のコール猟と鹿肉を昇華させる料理人たち

ONLINE PROJECTS

現在オンラインで公開中の作品

ARTIST

参加アーティスト一覧

OUTLINE

開催概要

Reborn-Art Festival 2021-22
— 利他と流動性 —

【 会期 】

オンライン : 2021年1月6日(水) 〜
夏 : 2021 年 8 月 11 日 (水・祝) ~ 2021年 9 月 26 日(日)
春 : 2022 年 4 月 23 日 (土) ~ 2022年 6 月 5 日(日)
※会期中メンテナンス日(休祭日)を設けます。

【 メイン会場 】

ー 夏 ー
2021年
石巻市中心市街地
牡鹿半島(桃浦、荻浜、小積浜、鮎川、and more...)

ー 春 ー
2022年
石巻地域

【 主催 】

Reborn-Art Festival 実行委員会
一般社団法人APバンク

【 助成 】

文化庁 国際文化芸術発信拠点形成事業

【 翻訳 】
hanare × Social Kitchen Translation(英語)
小山ひとみ、吴珍珍(中国語簡体)、陳 兪方(中国語繁体)

【 Web Direction 】
加藤 淳也
(PARK GALLERY)

この情報は2021年3月20日時点のものです。
新型コロナウイルスの影響等でやむを得ず変更する場合があります。
あらかじめご理解をいただければと思います。
最新情報は随時当ウェブサイトをご確認ください。