© Reborn-Art Festival
リボーンアート・フェスティバルは、宮城県の石巻を主な舞台とした、「アート」「音楽」「食」の総合芸術祭です。東日本大震災の被災地で、「Reborn-Art=人が生きる術」をキーワードに掲げ、2017年に始まりました。
3回目となる今回は、震災から10年という節目に、「地域の内側からの復興と新たな循環を生み出す」という目的の集大成を目指し、2021年夏と2022年春の2期に分けて開催します。
テーマは「利他と流動性」。私たちは今、再び自然の猛威に直面し、ウイルスの流動性にネガティブな恐れを抱く一方で、デジタルによるコミュニケーションなど別の流動性にポジティブな可能性を感じてもいます。また、「人間も自然の一部である」という認識を新たにし、自己と他者の境界の捉え方にも変化が起きているのではないでしょうか。
夏会期は、キュレーターに窪田研二を迎え、これまでの石巻市街地と牡鹿半島に加えて女川駅周辺でもアート作品を展開。他者への、未来のあり得べき世界への想像力を共有する場としてのフェスティバルを実現します。
震災から10年の月日が経った被災地でも新型コロナウイルスの影響による移動自粛モードが続いている。
農業などをやるということでもない限り、 地に足のついた生き方というのはなかなか見出しにくい現代の経済社会で、 多くの人が足止めを食ったままだ。 その理由が感染への不安や恐怖だ。
見えないものの流動性の怖さ——自然界の産物であるウイルスの流動性への懸念から、 人間の移動を伴う流動性が抑えられている。
一方、 見えないものの流動性は別のところでも高まり、 デジタルによるテレワークやコミュニケーションによって、 新たな思索、 感情、 アイデアなどが、 今まで当たり前にコントロールしていると思っていた日常をすり抜けて、 移り変わったり、 新たな出会いを作ったりして、 化学反応を起こしている。
震災後の被災地がそれに似ていた。
リボーンアート・フェスティバルを作り出していく過程で、 大きなネガティブな出来事があったからこそ生まれた新たな出会いと化学反応。 それは、 自然の流動性の様(さま)を傍らで感じながら、 生命が胎動するような実感 「いのちのてざわり」 を生み出していった。 そしてそれも永遠ではなく、 流動性と共にある。
美術批評家の椹木野衣氏によって 「悪い場所」 と名付けられた日本、 東北。 安定しない地盤や多くの水害に昔から悩みや不安を抱えながら人々が生きてきた 「悪い場所」 。 不安定な流動性を抱えた場所。
しかし、 だからではないか。
その都度振り出しに戻ったり、 弱者の視点に立ったりするなかで、 何に向かって何を感じて生きていくのか——人類が文明というものを生み出す大元に立ち返るような心の動きが流動性のなかに潜んでいるのではないか。
コロナ禍の状況も踏まえてはっきりと輪郭を持ち始めた言葉がある。
それが 「利他」 。
「利他」 は今、 その定義が漢字の持つ意味合いよりも曖昧だが、 それがさらに広く捉えられ、 全体とのつながりをイメージしていくような言葉としても機能しているようだ。 敢えて言えば 「利他的なセンス」 なのか。
持てる者が持てない者に物質的な施しを与えるというようなことには留まらない、 慈善活動のような思いには留まらない、 共に生きるという視点がそこにあると思う。 さらにそれは人間社会にも留まらない 「人間も自然の一部である」 という認識も含めて、 自己と他者の境界を流動性で捉えていくというイメージも起こさせる。
生き物というのは個より種を大切にするように進化して、 人間だけが生き物のなかで初めて種よりも個の自由を選ぶようになった。 これは、 進化の段階としてなのか、 資本主義の限界としてなのか、 個の自由がひいては 「利己」 を増幅するという結果を招いている。
個の自由は進化のためにも必要で、 人種やジェンダー、 障害の有無など様々な面で今はそれがより開かれてきている。 だからこそ、 わたしたちは 「利他的なセンス」 を取り入れる必要がある段階にきていると思う。
奇しくもウイルスからも教わることになった 「人間は自然の一部である」 ということが、 サステナビリティへの想いを後押ししてくれるようになった。
SDGs (*1) や ESG 投資 (*2) などを意識している経済や企業の指針にしても、 世界がだんだん変わろうとしているのを感じる。 それが充分かどうかというのはもちろん別の問題で、 そこに実感を見出していくためにこういった芸術祭が必要なのだと思う。
そこで思い出されるのはやはり震災直後の、 東北の人々のつながりのなかに生まれていった利他の思いだ。 あの時、 流動性とともに利他のセンスが爆発的に増えていた。
震災から10年を経た今、 コロナ時代のなか、 人間が知りえること、 コントロールできることなどたかが知れていると自戒の念を持つに至った今、 自然の、 宇宙の一端であることとつながりを想像力と創造性で補って、 描いて、 喜びを持って、 楽しんで、 記憶に残していくことがリボーンアート・フェスティバルの役割なのではないかと感じている。
利他と流動性。
それは表現の新たな動きと場をつくると思う。
*1 … SDGs : 「Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標) 」 の略称。 2015年9月に国連で開かれたサミットで決められた、 2030年までに達成すべき17の目標。
*2 … ESG 投資 : 環境(Environment) ・社会 (Social) ・企業統治 (Governance) に対する取り組みを考慮して行われる投資。
石巻ってどんなところ?
石巻市は宮城県下で仙台市に次ぐ第2の都市で、面積は約554平方キロメートル、人口は約14万人。北上川の河口に位置し、世界三大漁場・金華山沖を抱える自然豊かな地域です。東日本大震災では甚大な被害を受け、津波犠牲者最多の市区町村となりましたが、徐々に復興しつつある様子を見ることができるでしょう。
どんな服装がいい?
展示エリアには山道など美しくも険しい自然に囲まれたところがあります。ヒルやマダニがいることもありますので、なるべく肌を露出しないようにしましょう。サンダルは避け、スニーカーやトレッキングシューズなどを履きましょう。日よけができるつばがある帽子、両手が空くバッグがおすすめです。
Illustration:Kenta Kaido
どんなおみやげが買える?
石巻の方言は?
石巻には「石巻弁」があります。ズーズー弁といわれる東北の方言のひとつです。覚えておけば、地元の人との会話がはずむかも。
「わらわら」=早く
「いぐべす」=行こうよ
「ぼっぽり」=急に
「なじょすっぺ」=どうしよう
「すぺたのこぺたの」=ああだこうだ
「もーすー」=ごめんください
「ございん」=いらっしゃい
「あがいん」=召し上がれ
「いがすぺ?」=いいでしょう?
「むでな」=大きな
「おもせ」=おもしろい
「んでまず」=さようなら
石巻の観光スポットは?
石巻市内には漫画家・石ノ森章太郎の作品を展示する「石ノ森萬画館」や、伊達政宗の命でローマへと出帆した「サン・ファン・バウティスタ」の復元船を展示する「サン・ファン館」、「三年続けてお参りすれば一生お金に困ることはない」という言い伝えがある奥州三霊場「金華山」などもあります。
どんな服装がいい?
展示エリアには山道など美しくも険しい自然に囲まれたところがあります。ヒルやマダニがいることもありますので、なるべく肌を露出しないようにしましょう。サンダルは避け、スニーカーやトレッキングシューズなどを履きましょう。日よけができるつばがある帽子、両手が空くバッグがおすすめです。
Illustration:Kenta Kaido
石巻の方言は?
石巻には「石巻弁」があります。ズーズー弁といわれる東北の方言のひとつです。覚えておけば、地元の人との会話がはずむかも。
「わらわら」=早く
「いぐべす」=行こうよ
「ぼっぽり」=急に
「なじょすっぺ」=どうしよう
「すぺたのこぺたの」=ああだこうだ
「もーすー」=ごめんください
「ございん」=いらっしゃい
「あがいん」=召し上がれ
「いがすぺ?」=いいでしょう?
「むでな」=大きな
「おもせ」=おもしろい
「んでまず」=さようなら
PHOTO BY
TAKEHIRO GOTO
HIROMI FURUSATO
YUKIHIDE NAKANO
YOSHITOMO KUMAGAI
PHOTO BY
TAKEHIRO GOTO
HIROMI FURUSATO
YUKIHIDE NAKANO
YOSHITOMO KUMAGAI
開催概要
Reborn-Art Festival 2021-22
— 利他と流動性 —
【 会期 】
ー 夏 ー
2021年8月11日(水)~ 9月26日(日)
※ 休祭日 : 8月18日(水)、
9月1日(水)、 9月15日(水)
ー 春 ー
2022年4月23日(土)~ 6月5日(日)
【 会場 】
ー 夏 ー
宮城県 石巻市街地、
牡鹿半島(桃浦・荻浜・小積・鮎川)、
女川駅周辺
ー 春 ー
石巻地域
【 鑑賞時間 】
ー 石巻市街地エリア ー
10:00 ~ 17:00
(16:30最終受付)
ー その他のエリア ー
平日 10:00 ~ 16:00(15:30最終受付)、
土日祝・8月13日〜16日
10:00 ~ 17:00(16:30最終受付)
※施設、作品によって異なる場合があります
【 主催 】
Reborn-Art Festival 実行委員会
一般社団法人APバンク
【 共催 】
宮城県、石巻市、塩竈市、
東松島市、松島町、女川町
株式会社河北新報社、
東日本旅客鉄道株式会社 仙台支社
【 助成 】
令和3年度 文化庁
国際文化芸術発信拠点形成事業
【 後援 】
TBC東北放送、OX仙台放送、ミヤギテレビ、
KHB東日本放送、エフエム仙台
【 特別協力 】
Reborn-Art Festival 石巻実行委員会
【 協力 】
FSX株式会社
石巻専修大学
このウェブサイトの情報は
2021年6月22日時点のものです。
新型コロナウイルスの影響等で
やむを得ず変更する場合があります。
あらかじめご理解をいただければと思います。
最新情報は随時当ウェブサイトをご確認ください。